2008年08月25日
サイクリング
2008年08月25日
ステム変更しました
2008年08月25日
ハンドルポスト(アルミ)
2008年07月24日
KHSで輪行
えーと、えらく間が空いてしまいましたですよ。
すんまそん。
何しろ、仕事やら何らやと多忙なものですから。
んでも、そんな多忙な時間をぬって、先日DAHON乗りの相方と那須塩原まで輪行してきました。
千葉みなと駅から東京駅まで、快速。
東京駅から那須塩原までは新幹線です。
その後は、駅前で袋から出して組み立て、自走にて塩原温泉まで行ってきました。
輪行自体が楽しい俺なので、その後に続く サイクリング、温泉、酒wのパックは最高でした!
んな訳で、ろくに写真は撮ってませんが、輪行袋に収納した状態を撮ったので、掲載しておきます。

最初は、結構手間取りましたが、慣れてくると5分位?で完了します。
ちなみに、自分の場合 相方のDAHONの面倒も見るので意外と大変だったり・・・ヽ(´ー`)ノ
輪行袋自体は、KHS純正のNF20専用のものです。
そう、カタログで見ると あの おっさんが背負ってる奴ですねw
正直、移動に関してはDAHONよりも楽だと思いますよ?
何しろ背負えるのがいいですねー。
でも。。。
でもでも。。。
実は、DAHONの方が大変で、相方さん東京駅内を移動できずw俺が2台とも担いで移動してましたが・・・(T▽T)
ま、それはいいとして。

どうでしょうか?
こうしてDAHONと並べてみても、軽快そうに見えるでしょ?
これからも、輪行が楽しみでーす♪
すんまそん。
何しろ、仕事やら何らやと多忙なものですから。
んでも、そんな多忙な時間をぬって、先日DAHON乗りの相方と那須塩原まで輪行してきました。
千葉みなと駅から東京駅まで、快速。
東京駅から那須塩原までは新幹線です。
その後は、駅前で袋から出して組み立て、自走にて塩原温泉まで行ってきました。
輪行自体が楽しい俺なので、その後に続く サイクリング、温泉、酒wのパックは最高でした!
んな訳で、ろくに写真は撮ってませんが、輪行袋に収納した状態を撮ったので、掲載しておきます。

最初は、結構手間取りましたが、慣れてくると5分位?で完了します。
ちなみに、自分の場合 相方のDAHONの面倒も見るので意外と大変だったり・・・ヽ(´ー`)ノ
輪行袋自体は、KHS純正のNF20専用のものです。
そう、カタログで見ると あの おっさんが背負ってる奴ですねw
正直、移動に関してはDAHONよりも楽だと思いますよ?
何しろ背負えるのがいいですねー。
でも。。。
でもでも。。。
実は、DAHONの方が大変で、相方さん東京駅内を移動できずw俺が2台とも担いで移動してましたが・・・(T▽T)
ま、それはいいとして。

どうでしょうか?
こうしてDAHONと並べてみても、軽快そうに見えるでしょ?
これからも、輪行が楽しみでーす♪
2008年07月03日
サイクリングと輪行
2008年06月24日
とりあえず仕様をば

ちょいとだけ、乗ってきました。
第一印象は。。。
軽い!
車重も軽いが、走りがめちゃ軽い!
体感的には、漕いでる以上に走ります。
漕いでる以上に、どんどん加速します♪
で。
簡単に仕様書を。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【フレーム】
KHS NF20-RF
【FD】
FD-6600-G
【RD】
RD-6600G-SS
【BB】
SM-FC6601
【チェーンホイール】
FC-6601G 52/39T*170←53Tを指定したのに、間違えられた(鬱)
【ペダル】
MKS EZY ブロームナード
【ハンドルバー】
POWERTOOLS ニューショートブルホーン
【ステム】
シマノPRO LT ロードアヘッド ステムPR342 60mm
【サドル】
SELLE SMP ストラトスエクストラ
【STI】
ST-6600-G
【カセット】
CS-6600 10S 11-23T
【シートポスト】
BBB BSP-21 ALUSCRAPEP 400mm
【ブレーキ】
BR-R650
【チェーン】
CN-6600
【ホイール】
Q2 QUASER BK/CNC F:100 R:130
【タイヤ】
SCHWALBE STELVIO KEVLARビード BK20*1 1/8
こんなもん?
ご覧のように、コンポは基本的にアルテグラのSLですが、ブレーキだけ一個したのグレードのティアグラのものです。
このフレームだと、ロングアーチじゃないと付かないのでアルテグラのはアウトです。
本当は、アルテSLのアイスグレーのがカッコイイのに!w
コラムは、シルバーしかないので、車の板金屋さんで塗装してもらう予定です。
ちなみに、現在のコラムはクロモリ。
たぶん、アルミに替えたら200gは軽くなるんじゃないかと妄想しております。
↑
’08NFは初めからアルミでしたw
簡単な見分け方は、クロモリは前にもダボ付き。アルミは前にダボありません。
現状で9.7k(ペダル除)です。


2008年06月22日
納車!

6日前にオーダーしてあった『KHS NF20-RF』他コンポ等パーツが届き、組みあがったという事で、本日引き取りに行ってきました!
・・・が、実はまだペダルだけ未入荷(T▽T)
まぁ、とりあえずペダルなんかその辺に転がってるの付けとけばいいやと、ちょっと強引に?w持って帰ってきちゃいましたw
・・・が、雨の為 まだ一漕ぎもしてない(T▽T)
ショップでペダル無し状態で、計量してもらったら 9.7K!
えーと、実は恐れ多くも?8K台を狙っていたのですがねwww
やっぱSTIが重いのかなー。
コンポ自体は、アルテSLなんで(ブレーキ以外)クランクもホローテック2で軽いのにね。
まぁ、フレーム自体が(ノーマルシートポスト&コラム含)3Kなんで、こんなもん?
いやぁ、計量化は厳しいようです。
でも、RACのアルミコラムを発注してあるので、それに換装すれば500Gは軽くなるんじゃないかと妄想しております。
ちなみに、まだ届いてないペダルが300G位なので、ペダルつけても9K台はキープしてるはず。
本当は、シートポストをカーボンにしたかったんですが、輪行時(たまーにだけど)に抜き挿しするのが怖いってのと、クイック使えないのでBBBのアルミです。
今、悩んでるのがスタンドw
スタンド無いとやっぱり不便ですよねー。
駐輪時は勿論、ちょっとしたメンテの時も壁に立て掛けてってのもやりづらいし、不安定で怖いですよ。
ただ、やっぱり重量増しになるのが・・・
すごーーーーく軽いセンタースタンドってないですかね?w
晴れて、乗れた時には あちこち画像撮りますので、詳しい仕様は後程って事でm(__)m
2008年06月15日
テクトロ YH-800
やっと、キャリパーを交換です。
もうこれしかねーよ!って位、ピンポイント的なパーツです。
203には超ロングアーチじゃないと、つきません。
良くある?ロングアーチじゃ足りませんよ。
てな訳で、ちと色が気に入らなかったけど、これしかないんで。
で。
早速、アウターケーシングとインナーと共に交換しました。
シューは、YH-800に付いてましたが、とてもじゃないけど使いたくないです(笑)
んな訳で、今まで付けてた シマノのBR-4500というシューに変えました。
これだと、トゥーイン調整できるので良いです。
さて、取りつけ自体は至って簡単。
元々付いてたのを取り外して、同じように付け直せばいいだけ。
なので、キャリパー自体の取りつけは、すぐに終了しました。
しかし、ケーブルの取りまわしで ちと時間がかかったかもです。
実は、ブルホーンバーにケーブルを通す穴を開けようと思ってたのですが、何か面倒になってそのまま這わせるやり方にしました。
んで、右側が這わせてるんだから、左側も這わせようと這わせてとりあえず取りつけは完了!
・・・と、思ったのですが ブレーキブラケット周りの取りまわしが原因で、左のワイヤーがきちんと戻らない問題発生w
なので、素直に元に戻しました。
さて、気になる効き具合ですが・・・
これ良いです!
ノーマルだと『こいつ全然効かないくせに今に折れるんじゃないか?』って程 頼りなかったキャリパー野郎でしたが、見た目からも剛性UPしてそうだけあり、かなり頑丈に感じます。
逆に、フレームの弱さが目立つようになりましたがw
まぁ、それはどうしようもないって事で♪
今までは、どのスピードからどんな操作しようとも“キチッ!”と止まる事なかったです。(シュー交換後も)
それが、ロックまではしませんが”ピシャ!”とカッチリ止まってくれます。
かなり安心感が出ましたよ。
それに、デュアルピポッドなので、片効きの調整もプラスドライバーでチョコチョコっと簡単に調整可能。
なので、リムから最短で1mm位の位置まで両側とも綺麗にクリアランス調整しました。
この操作感は、ノーマルに比べたら 色の問題なんて屁でもねーっすよ。てな程好感度です。
203乗りの方には、物凄くお薦めします♪(但し、合わせるシューや、ブレーキレバー、ワイヤー等のパーツの他、調整にもよるので、その辺は責任持ちませんが)
んな訳で、明日晴れたら 花見川CRに走りに行こう!
・・・っと、思ってたら次男がお熱・・・看病です(T▽T)
もうこれしかねーよ!って位、ピンポイント的なパーツです。
203には超ロングアーチじゃないと、つきません。
良くある?ロングアーチじゃ足りませんよ。
てな訳で、ちと色が気に入らなかったけど、これしかないんで。
で。
早速、アウターケーシングとインナーと共に交換しました。
シューは、YH-800に付いてましたが、とてもじゃないけど使いたくないです(笑)
んな訳で、今まで付けてた シマノのBR-4500というシューに変えました。
これだと、トゥーイン調整できるので良いです。
さて、取りつけ自体は至って簡単。
元々付いてたのを取り外して、同じように付け直せばいいだけ。
なので、キャリパー自体の取りつけは、すぐに終了しました。
しかし、ケーブルの取りまわしで ちと時間がかかったかもです。
実は、ブルホーンバーにケーブルを通す穴を開けようと思ってたのですが、何か面倒になってそのまま這わせるやり方にしました。
んで、右側が這わせてるんだから、左側も這わせようと這わせてとりあえず取りつけは完了!
・・・と、思ったのですが ブレーキブラケット周りの取りまわしが原因で、左のワイヤーがきちんと戻らない問題発生w
なので、素直に元に戻しました。
さて、気になる効き具合ですが・・・
これ良いです!
ノーマルだと『こいつ全然効かないくせに今に折れるんじゃないか?』って程 頼りなかったキャリパー野郎でしたが、見た目からも剛性UPしてそうだけあり、かなり頑丈に感じます。
逆に、フレームの弱さが目立つようになりましたがw
まぁ、それはどうしようもないって事で♪
今までは、どのスピードからどんな操作しようとも“キチッ!”と止まる事なかったです。(シュー交換後も)
それが、ロックまではしませんが”ピシャ!”とカッチリ止まってくれます。
かなり安心感が出ましたよ。
それに、デュアルピポッドなので、片効きの調整もプラスドライバーでチョコチョコっと簡単に調整可能。
なので、リムから最短で1mm位の位置まで両側とも綺麗にクリアランス調整しました。
この操作感は、ノーマルに比べたら 色の問題なんて屁でもねーっすよ。てな程好感度です。
203乗りの方には、物凄くお薦めします♪(但し、合わせるシューや、ブレーキレバー、ワイヤー等のパーツの他、調整にもよるので、その辺は責任持ちませんが)
んな訳で、明日晴れたら 花見川CRに走りに行こう!
・・・っと、思ってたら次男がお熱・・・看病です(T▽T)
2008年06月13日
シートポスト締め付けトルク その後
http://tsunopon.naturum.ne.jp/e534721.html
↑
で、5Nmのまま様子見という事でしたが、えーと。。。
下がってきましたので、7Nmに増し締めしましたw
てか、感覚的には結構なトルクなんで、ちゃんとトルクレンチ使ってなかったら、怖くて締められなかったかもですね。
ちなみに、今日 ツレと近所ポタした時にツレの乗るダホンもシートポストがズルズルと・・・w
えぇ。
どうやら、自分の場合 全部増し締めしとけ!って事のようです(笑)
↑
で、5Nmのまま様子見という事でしたが、えーと。。。
下がってきましたので、7Nmに増し締めしましたw
てか、感覚的には結構なトルクなんで、ちゃんとトルクレンチ使ってなかったら、怖くて締められなかったかもですね。
ちなみに、今日 ツレと近所ポタした時にツレの乗るダホンもシートポストがズルズルと・・・w
えぇ。
どうやら、自分の場合 全部増し締めしとけ!って事のようです(笑)
2008年06月10日
新車購入計画
ドッペルギャンガー203CRで、自転車の楽しさを知りました。
そして、粗落とし?を自分で出来る限りやって、弄る楽しさを知りました。
勿論、グリスアップ等の整備をやった事により、走りが変り 走る楽しさを更に知りました。
えぇ。
自分にとっては、この203CRは『自転車の素晴らしさ』を教えてくれた、かけがえのない奴です。
まだ、もう少しだけ弄ってやる箇所もあるのですが、既に新車購入の予定が巡っています。
さて、その新車は『KHS NT-20RF』
えぇ、フレームですよ。フレーム(笑)
これに、自分で選んだパーツを組み上げていく寸法です。

あ。
ヘッドパーツ等は最初から圧入されてるから、何とか自分で組み上げられると思っているんですが(えw)メーカーのお達しで、ショップにて組み上げて貰う事を前提で売ってあげるよ。みたいな。
だもんで、残念ながら?組み上げはショップにお任せします。
パーツ等はMSエクセルを使って、簡単な試算書みたいなもん作って、色んなパーツを入力。
そして、総重量(おおよそ)と金額(工賃除&おおよそ)を照らし合わせて、シマノのアルテ辺りのコンポを中心に組み上げる予定です。
組み上げたら、仕様書?をアップする予定ですが、とりあえず来週時間あったらショップに相談に行ってきます♪
そして、粗落とし?を自分で出来る限りやって、弄る楽しさを知りました。
勿論、グリスアップ等の整備をやった事により、走りが変り 走る楽しさを更に知りました。
えぇ。
自分にとっては、この203CRは『自転車の素晴らしさ』を教えてくれた、かけがえのない奴です。
まだ、もう少しだけ弄ってやる箇所もあるのですが、既に新車購入の予定が巡っています。
さて、その新車は『KHS NT-20RF』
えぇ、フレームですよ。フレーム(笑)
これに、自分で選んだパーツを組み上げていく寸法です。

あ。
ヘッドパーツ等は最初から圧入されてるから、何とか自分で組み上げられると思っているんですが(えw)メーカーのお達しで、ショップにて組み上げて貰う事を前提で売ってあげるよ。みたいな。
だもんで、残念ながら?組み上げはショップにお任せします。
パーツ等はMSエクセルを使って、簡単な試算書みたいなもん作って、色んなパーツを入力。
そして、総重量(おおよそ)と金額(工賃除&おおよそ)を照らし合わせて、シマノのアルテ辺りのコンポを中心に組み上げる予定です。
組み上げたら、仕様書?をアップする予定ですが、とりあえず来週時間あったらショップに相談に行ってきます♪
2008年06月10日
シートクランプの締め付けトルク
えーと、BBBジャパンへ『適正トルクを教えて♪』メールしました。
自分はとりあえず5Nmで締めてありますが、以下のような回答がかえってきましたので、転載しておきます。
-------------------------------------------------------------------------------
この度は御問い合わせを頂き、誠に有難うございます。
BBB社製、BSP-33の適正締め付けトルクは7~8Nmとなります。
なお、お取り付けの際は、シートチューブ内及び、シートポストにグリス等の潤滑剤や、フレームのシートクランプ部の「バリ」を取り除いた上で、お取り付け願います。
--------------------------------------------------------------------------------
え?
トルク不足じゃんwww
てな訳で、仕事が終わってから増し締めしておきます。
と思いきや、シマノの場合 シートクランプの適正トルクは 5~7Nm・・・
しかも、特にカーボンとか書いてないんだよね。
いいのか?BBBw
カーボンの方が強く締めるって事になるんですがwww
何か、怖いですね。。。
まぁ、自分の場合 フィニッシュラインの「ファイバーグリップ」を塗ってあるので、少し低いトルクでOKなのです。
だもんで、5Nmのままでいいかな?
まぁ、下がってくるようだったら 増し締めするって事で♪
自分はとりあえず5Nmで締めてありますが、以下のような回答がかえってきましたので、転載しておきます。
-------------------------------------------------------------------------------
この度は御問い合わせを頂き、誠に有難うございます。
BBB社製、BSP-33の適正締め付けトルクは7~8Nmとなります。
なお、お取り付けの際は、シートチューブ内及び、シートポストにグリス等の潤滑剤や、フレームのシートクランプ部の「バリ」を取り除いた上で、お取り付け願います。
--------------------------------------------------------------------------------
え?
トルク不足じゃんwww
てな訳で、仕事が終わってから増し締めしておきます。
と思いきや、シマノの場合 シートクランプの適正トルクは 5~7Nm・・・
しかも、特にカーボンとか書いてないんだよね。
いいのか?BBBw
カーボンの方が強く締めるって事になるんですがwww
何か、怖いですね。。。
まぁ、自分の場合 フィニッシュラインの「ファイバーグリップ」を塗ってあるので、少し低いトルクでOKなのです。
だもんで、5Nmのままでいいかな?
まぁ、下がってくるようだったら 増し締めするって事で♪
2008年05月29日
ブレーキ本体ポチっとな
2008年05月28日
STI・タイヤ・シートポスト
えと・・・ 結構間が空いてしまいましたが、仕事やら何やらめっちゃ多忙だったのですよ。
でも、業務終了後 真夜中にコツコツと弄ってましたw
いやぁ、眠い目をこすりながらでも弄りたいのです!
で。
まずは、タイヤ。

【Panaracer パセラコンパクト 20×1.50HE イエロー】
ついでに、チューブも交換して仏バルブにしました。
標準のタイヤ&チューブに比べ、低価格ながらも横方向の剛性が強くなったってか、走ってて直進でもカーブでも“カチッ!”っとした感じです。
正直、乗ってて楽になりました。
そして、このイエローラインが太くなり その存在感も強くなって(・∀・)/ィィ!!!!
仏バルブになったチューブも、エアーがかなり抜けにくくなって∑d(≧▽≦*)OK!!
お次は、シートポスト。
ドッペルには勿体無いと言われそうですが、実はこれ知人から譲って頂いたものですw(しかも殆ど新品)
【BBB BSP-33 FIBERPOST II 27.2x400mm】

えぇ~。
アルカーボンですよ。アルカーボン。
見た目。。。
カッコイイです!
カーボンマニアな自分にとっては最高ですw
で。これをギリギリまで伸ばして使ってます。
クランプは、標準でカーボン用のが付いてたのでそれを使いました。
締め付けは、一応トルクレンチ使ったのですが、どの位まで締めていいのかどこにも書いてないので、とりあえず5N・mで締めてみました。
今のところ、問題ないようです。
てか、どなたか適正なトルク御存知でしたら是非教えて下さいませm(__)m
でもって。。。
STI
そうです、デュアルコントロールレバーですね。
【シマノST-3300-7 R 7スピード用(SORA)】

実はこれ、ある方からリリース側のレバーに親指が届かないと指摘されてたのですが、たまたま行ったサイクルショップでブルホーンにSORAのSTIを装着してあるのを発見。
コソーリと握ってみたら!
ギリギリ届くんです!
はい!
どうやら手がガリバー並にでかいようです・・・w
んな訳でインナーケーブル&アウターケース共々ポチっと♪
あ。
バーテープもね。(カーボン柄)
取り付けは、至って簡単でした。
ただ、時間がなくハンドルバーにアウターを通す為の穴を空けなかったので、ちと見た目かっちょ悪いです。(後日、時間を見つけてやろうと思います。)

どうですか!
このガリバーの手ならば、ギリギリw届いてるでしょ?w
シフティングも至って良好。
てか、以前のシフターよりいいかも。
操作感は・・・
最高です!
何しろ、ハンドルから手を離すことなくアップダウンできるんですから!
もうね、シフトするのが楽しくなったし、これなら同じケイデンスでギヤを使い分ければ かなり楽かもなーと思いましたよ。
ただ、それにはリヤスプロケをクロスさせなきゃです。
っと、そこで思いましたよ。
何で、皆?クロスさせるのかなーと。
んなに必要性ある?ってね。
楽に遠乗りしたかったら、絶対にクロスしてた方が(・∀・)/ィィ!!!!と。。。
やばいな・・・
クロス化を妄想しちまいそうで・・・
まぁ、タブンこれ以上お金を掛けないと思うので、大丈夫かと(え?)
何となく、これ以上お金を掛けるなら 別車買った方がいいかと。。。
よく分からないけど、楽に速く遠くに走らせるなら、各パーツも重要だけど、一番重要なのはフレームの剛性や適度な柔軟性と軽さなんじゃないかと。
しかも、一番走りに違いを見出せるパーツなんじゃないかと・・・
まぁ、本当によく分かってないんですがね^^;
何か、良い小径用のフレームがあったら自分で組んでみたいなーと妄想始まっちゃってますw
でも、業務終了後 真夜中にコツコツと弄ってましたw
いやぁ、眠い目をこすりながらでも弄りたいのです!
で。
まずは、タイヤ。

【Panaracer パセラコンパクト 20×1.50HE イエロー】
ついでに、チューブも交換して仏バルブにしました。
標準のタイヤ&チューブに比べ、低価格ながらも横方向の剛性が強くなったってか、走ってて直進でもカーブでも“カチッ!”っとした感じです。
正直、乗ってて楽になりました。
そして、このイエローラインが太くなり その存在感も強くなって(・∀・)/ィィ!!!!
仏バルブになったチューブも、エアーがかなり抜けにくくなって∑d(≧▽≦*)OK!!
お次は、シートポスト。
ドッペルには勿体無いと言われそうですが、実はこれ知人から譲って頂いたものですw(しかも殆ど新品)
【BBB BSP-33 FIBERPOST II 27.2x400mm】

えぇ~。
アルカーボンですよ。アルカーボン。
見た目。。。
カッコイイです!
カーボンマニアな自分にとっては最高ですw
で。これをギリギリまで伸ばして使ってます。
クランプは、標準でカーボン用のが付いてたのでそれを使いました。
締め付けは、一応トルクレンチ使ったのですが、どの位まで締めていいのかどこにも書いてないので、とりあえず5N・mで締めてみました。
今のところ、問題ないようです。
てか、どなたか適正なトルク御存知でしたら是非教えて下さいませm(__)m
でもって。。。
STI
そうです、デュアルコントロールレバーですね。
【シマノST-3300-7 R 7スピード用(SORA)】

実はこれ、ある方からリリース側のレバーに親指が届かないと指摘されてたのですが、たまたま行ったサイクルショップでブルホーンにSORAのSTIを装着してあるのを発見。
コソーリと握ってみたら!
ギリギリ届くんです!
はい!
どうやら手がガリバー並にでかいようです・・・w
んな訳でインナーケーブル&アウターケース共々ポチっと♪
あ。
バーテープもね。(カーボン柄)
取り付けは、至って簡単でした。
ただ、時間がなくハンドルバーにアウターを通す為の穴を空けなかったので、ちと見た目かっちょ悪いです。(後日、時間を見つけてやろうと思います。)

どうですか!
このガリバーの手ならば、ギリギリw届いてるでしょ?w
シフティングも至って良好。
てか、以前のシフターよりいいかも。
操作感は・・・
最高です!
何しろ、ハンドルから手を離すことなくアップダウンできるんですから!
もうね、シフトするのが楽しくなったし、これなら同じケイデンスでギヤを使い分ければ かなり楽かもなーと思いましたよ。
ただ、それにはリヤスプロケをクロスさせなきゃです。
っと、そこで思いましたよ。
何で、皆?クロスさせるのかなーと。
んなに必要性ある?ってね。
楽に遠乗りしたかったら、絶対にクロスしてた方が(・∀・)/ィィ!!!!と。。。
やばいな・・・
クロス化を妄想しちまいそうで・・・
まぁ、タブンこれ以上お金を掛けないと思うので、大丈夫かと(え?)
何となく、これ以上お金を掛けるなら 別車買った方がいいかと。。。
よく分からないけど、楽に速く遠くに走らせるなら、各パーツも重要だけど、一番重要なのはフレームの剛性や適度な柔軟性と軽さなんじゃないかと。
しかも、一番走りに違いを見出せるパーツなんじゃないかと・・・
まぁ、本当によく分かってないんですがね^^;
何か、良い小径用のフレームがあったら自分で組んでみたいなーと妄想始まっちゃってますw
2008年05月18日
スプロケ換装

えーと。
この7速化は、数日前に完了してたのですが、あまりにも時間が無く更新できませんでした。
まぁ、んなこたぁ いいとして。。。
とりあえず、今回の7速化に関する使用パーツなどを。
・【スプロケ】 シマノ MF-HG50-7
・【RD】 ACERA(アセラ) RD-M340
・【アダプター】シマノ リアディレイラーアダプターユニット
・【シフター】 SL-TX30-7R
こんなとこです。
換装に関しては、工具(一部専用工具)と ちょっとした知識(ネットにゴロゴロ転がってます)があればOK
なんてったって、パンク修理もした事ない自分ができたんですからwww
んで、いざ組んでみると下の写真のように、RDアダプターを固定するボルトが裏に出っ張り、スプロケに微妙に干渉するのです。

だもんで、外側にその辺に転がってた適当なワッシャーを2枚噛ませました。
これでOK。


あとは、ちょこちょこっとRDの調整をしたあと、実走行にてセッティングを詰めていきました。
ん~。
何か、シフティングの時にチェーンが煩すぎってか、しっくり来ない。
って事で、チェーンを【SHIMANO CN-HG70 114LINKS チェーン 6・7・8段リアギア】に替えてみた。
あ。
当然、初めてチェーンを切りました。
その時に、【topeak(トピーク) サバイバルギアボックス(17TOOLS)】に入ってたチェーンカッターと使ったのですが・・・
ピンが押し出された後、矢が抜けてしまいましたが・・・(T▽T)
てか、いくらなんでも簡単に壊れすぎだよwwww
まぁ、なんやかんやと取れてしまった矢をチェーンから抜いて無事に換装終了しました。
その結果!
なんと!走行中の音は勿論、シフティングが軽くなりました!
って、激変って程じゃぁないけどね。
でも、やった方がいいです。
2008年05月11日
selleSMP STRIKE EXTRA
えーと。
サドル買いました。
先日、1時間ばかり乗ってた時に男の大事なアレが痺れてきまして・・・w
それで、ネットで色々情報収集してみると【selleSMP】が中々良好のようで。
しかも、自分と同じくアレが痺れてたので【selleSMP STRIKE EXTRA】に変更した所、二度と痺れなくなったそうです。
んで、色々見てみると何とイエローあるじゃないですか!
あ。
見た目重要ですw
そんな訳でポチっと。
届いて早速取り変えてみましたが、仕事が忙しくまだ短時間しか乗ってません。
他のサイトの方々も言ってますが、確かに最初は『ん?固い???』と思ってたのもつかの間で、その固さすが気にならない位(・∀・)/ィィ!!!!
しかも、肝心の股間辺りの圧迫感がはっきりと分かるほど無くなった!
これは、いいかも!
てな感じでとりあえず気に入りました。
何といっても、このスタイルが最高です。
あ。
見た目重要ですw

サドル買いました。
先日、1時間ばかり乗ってた時に男の大事なアレが痺れてきまして・・・w
それで、ネットで色々情報収集してみると【selleSMP】が中々良好のようで。
しかも、自分と同じくアレが痺れてたので【selleSMP STRIKE EXTRA】に変更した所、二度と痺れなくなったそうです。
んで、色々見てみると何とイエローあるじゃないですか!
あ。
見た目重要ですw
そんな訳でポチっと。
届いて早速取り変えてみましたが、仕事が忙しくまだ短時間しか乗ってません。
他のサイトの方々も言ってますが、確かに最初は『ん?固い???』と思ってたのもつかの間で、その固さすが気にならない位(・∀・)/ィィ!!!!
しかも、肝心の股間辺りの圧迫感がはっきりと分かるほど無くなった!
これは、いいかも!
てな感じでとりあえず気に入りました。
何といっても、このスタイルが最高です。
あ。
見た目重要ですw
2008年05月08日
サドルバッグとかとか・・・
今日は天気も良かったので、あまり時間がありませんでしたがポタもどきしてきました。
車だと まず通らないであろう道も自転車だと通ります。
画像の場所も始めて行った場所です。
そんな訳で、普段では味わう事の出来ない景色や自然の匂いを満喫して 良いリフレッシュになりました。
あ。
自分の場合、世間様がお休みの時に多忙になる商売なので、GW中に思いっきり疲れが溜まったのですw
あと、サドルバッグ取り付けました。
これ、画像だと下の部分が青に見えますが、グレーだそうです。
そう。
”だそうです”なんですよ。
だって、どう見ても実物を自分の目で見ると黒にしか見えないんですがwww
まぁ、自分としてはもしグレーだったら微妙だなーと思ってたので、かなりラッキーでしたw
装着は超簡単。
中を空けてみると、天井にゴムバンドが二本!
これ、下記に紹介するツール箱がピッタリ納まる!(同じメーカーだから合わせて作った?)
そして、蓋の裏にもメッシュポケット。これも何かと便利です。
あとは、蓋の外側にはライトを着ける事ができるので、今まで使ってたブラケットを外しココに着けました。
正直シートポストがあまりにもごちゃごちゃしてきたなーと思ってたので、かなり良好です。
グラつきもなく、しっかりとついてます。
尚、自分はまだ携帯ポンプ持ってないので使ってませんが、バッグの下には携帯ポンプを取り付けられるように二本のゴムバンドがあります。
かなりお気に入り♪
さて。
上記で書いたツール箱はコレ。

これね、ネットで見てるときはそれなりの大きさがあるのかと思ったら、かなり小さい!
しかも、箱も中々カッコイイじゃん!w
ツール自体はまだ使用してませんが、走行中でもガタつかないように うまく収まってます。
これもかなりお気に入り!
何か、男心をくすぐる逸品です(笑)
2008年05月05日
MKS FD-6
かなりダサかったプラ製のペダルから、三ヶ島のアルミに換装しました。
アルミだから、単純にカッコイイかなーと思ってたけど、実際付けてみると車体が殆ど真っ黒なので、かなり浮いてるかもw
カラー的にはやっぱりブラックの方が見栄えはいいね。
まぁ、それでも純正のよりはいいです。
純正のペダルを取り外すのは、モンキーを使いましたが 取りつけはアーレンキーとなります。
てか、物凄く簡単なのでちょいとネジを回せる人なら誰でもw
但し、自転車は左側の駆動系のネジは全て(殆ど?)逆ネジになってるので、そこら辺は要注意。
厚みも、薄くなり(・∀・)/ィィネ!!!!
画像を見ても分かる通り、ペダルとネジ切りの間が狭くなってます。
っつー事で、クランクに近くなります。
なので、純正よりはズボンの裾がクランクに当たりやすくなるようです。
まぁ、自分はジーンズだし気にしないけど♪
他の方のブログでは雨の日だと滑りやすいとか書いてありましたが、自分は基本的に雨の時は乗らないので全く問題なし。
仮に乗るとしたら、靴の底が当たるギザギザをグラインダーか何かでもっと増やせばいいんじゃないかな?
2008年05月02日
RD決定!(早!w)
2008年05月02日
RD-2200在庫切れ!(泣)
なんと、RD-2200が在庫切れだとお達しがきました。
他を探してもどこも完売!
って。
ゞ( ̄д ̄;)おい
だったら、はじめから完売とでも書いとけよ・・・
で、仕方ないから他のRDを探すのですが、どれにしたらいいのやら( -_-)フッ
今後、ホイール毎換装して8速化(9T)するかも知れないので、8速に対応してる2200にしようと思ったのですが、9速用とか10速用とかってのは結構見つかるんですよね。
そういうのでもとらえず7速に使えるのかな?
あ。
色を黒に拘ってるので、中々見つからないんですがw
はぁ・・・
他を探してもどこも完売!
って。
ゞ( ̄д ̄;)おい
だったら、はじめから完売とでも書いとけよ・・・
で、仕方ないから他のRDを探すのですが、どれにしたらいいのやら( -_-)フッ
今後、ホイール毎換装して8速化(9T)するかも知れないので、8速に対応してる2200にしようと思ったのですが、9速用とか10速用とかってのは結構見つかるんですよね。
そういうのでもとらえず7速に使えるのかな?
あ。
色を黒に拘ってるので、中々見つからないんですがw
はぁ・・・
2008年04月29日
7速化
先日、オークションにて『シマノ HGスプロケット MF-HG50-7』を落札しました。

これ、既に製造中止になってる代物でして、ネットで探す限り このオークションでしか見つけられませんでした。
通常2100円程度で販売してたそうですが、結局その4倍程度の値段になってしまいました。
まぁ、7速化といってもTOPを11Tにするのが目的なので、これしかないし仕方ない!
んな訳で、到着を待ってるとこです。
7速化に伴い、以下の物も発注する予定。
・シマノ純正ハブ抜き工具

・RD-2200(8速用のようですが、いずれホイール毎換装して8速化するかも知れないので)

・シマノ リアディレイラーアダプターユニット

・SL-TX50-7R(後に他の方法のシフターに変更する可能性大なので安いのを選択)

*SL-TX30-7Rになるかも(203とのカラーリングマッチの関係でw)

あと、駆動系とは関係ないけど、ZEFAL SPIN バックミラーも注文しました。

届くのが楽しみです。
これ、既に製造中止になってる代物でして、ネットで探す限り このオークションでしか見つけられませんでした。
通常2100円程度で販売してたそうですが、結局その4倍程度の値段になってしまいました。
まぁ、7速化といってもTOPを11Tにするのが目的なので、これしかないし仕方ない!
んな訳で、到着を待ってるとこです。
7速化に伴い、以下の物も発注する予定。
・シマノ純正ハブ抜き工具

・RD-2200(8速用のようですが、いずれホイール毎換装して8速化するかも知れないので)

・シマノ リアディレイラーアダプターユニット

・SL-TX50-7R(後に他の方法のシフターに変更する可能性大なので安いのを選択)

*SL-TX30-7Rになるかも(203とのカラーリングマッチの関係でw)

あと、駆動系とは関係ないけど、ZEFAL SPIN バックミラーも注文しました。

届くのが楽しみです。