ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
つのぽん
つのぽん
自営業、39歳既婚、子供♂♂
自転車暦は、学生の頃に乗ってたママちゃりだけ!
なのにハマり始めて半年後には、フレームから組み立てとかw

というか、これで半年間で自転車が4台にw
そして、ロード用クロモリフレームを職人さんにワンオフで製作してもらいたいと妄想中です。
にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年12月19日

Edge705のマップデータ移動について

最初、UUDのマップデータをマップソースを使い本体に入れた訳ですが、マップデータには道路地図と20M等高線地図があります。
しかし、日本全国を全て入れるとなると道路地図だけで一杯になってしまうのです。(まぁ、自分は全国は必要ないと思うけどw)
そこで、2GBのSDカードを購入しました。(何しろ500円で買えるご時世ですから)

で、容量的にも全くもって余裕なので、等高線地図も含め全てをSDカードに入れました。
ただ、入れ方が分からずに迷ってたのですが、何となく考えてやってみたら、あっさりと解決しましたので、一応書いておきます。


本体(例:D:\Garmin\)に入ってるマップをSDカードに入れ直したい場合、PCのエクスプローラーから本体(例:D:\Garmin\)に入ってる[gmapsupp.img]を削除する(マップソースを起動してるとマップソース側が使ってるので(憶測)削除できない為、マップソースを落としておく)

次にマップソースを起動して、道路地図と等高線地図をそれぞれ全て選択する。(マップソースの使い方はネット上に沢山ありますので割合させて頂きます)

マップソースの[転送]→[デバイスへ送信]でSDカード(例:E:\)を選択してOK
転送完了を待つのみ。

ちなみに[gmapsupp.img]←これがマップデータのようです (UUD以外の場合はわかりませんが多分同じじゃないかな?)  

Posted by つのぽん at 16:21Comments(0)GPS

2008年12月17日

GARMIN Edge705 vol.2



先日無事に届きました。
思ったより、見た目がカッコイイかもw

とりあえず、取り説含め全て日本語版はないので、幾つかある言語の中から英語版を見てみました。
あ。
英語は全くもってダメな自分ですが、簡単な単語程度が分かれば何となく分かってしまいます。

本体も取り説以上に多くの言語が選択できますが、日本語はありません。
なので、言語を英語に設定し弄りまくってみました。

とまぁ、何とかなるもんですね。
基本的な操作は、あっけなく理解でき、その後色々弄ってると更に理解してきました。




今回、購入したのは本体だけじゃなくて、スピード・ケイデンスセンサーも同時購入です。
あと、画面を衝撃や傷等から守ってくれるフイルムも同時購入してみました。
これ、1500円位したのですが、半端じゃなく強力なようです。



しかも、たかが小さなフイルム一枚なのにパッケージのカッコイイ事w
貼り付ける時に使う、専用のスプレーとスクレーパーまで付いてます。
いったい、どれがメインなんだか分からないような内容ですねw


とまぁ、何となく張ってみましたが、若干フイルムの方が大きく、端っこが1mm位はみ出してますが気にしない事にしましたw

で。
ケイデンス・スピードセンサーですが、案の定というかやっぱりというか20インチのKHSには装着不可能でした!
仕方ないので、3RENSHOだけにセンサーをつけましょう。
GPSの利点として、センサーなんかなくても信号をロストしない限りスピードも計測できるので、然程困らないんですが、ケイデンスが計測できなくなるのがちょっと・・・
なので、暫くはフライトデッキと併用してみようと思います。


GARMIN Edge705本体には、日本地図は入ってません。
なので、UUDのダウンロード版を速攻で購入してインストールしました。

とりあえず、車の移動で試してみましたが、やっぱり携帯のGPSとはかなり違いますw
これで、今までの自分の不満を満たせそうです。  

Posted by つのぽん at 21:26Comments(3)GPS

2008年12月14日

ネット販売は恐ろしいです

GARMIN Edge705・・・


先程、ポチっと・・・
オークションにて、新品[スピード・ケイデンスセンサー付]を47800円にて購入。
勿論、保証も11ヶ月付きます。
これって、かなりお買い得かと♪

到着後、とりあえずセンサーはKHSに試してみて(KHSの場合20インチなのでセンサーと各マグネットが届くかどうかが問題)3RENSHOはGPSのみでいってみようかと思います。(GPSのみでも信号がロストしない限りスピードは計測可能)

ま、いずれは3RENSHOにもセンサー取り付ける予定です。

今まで欲しかった心拍計もあるし、あちこちのブログを見る限りかなりのロギング精度だと聞いてますので、届くのが超楽しみです♪  

Posted by つのぽん at 00:19Comments(2)GPS

2008年12月11日

GARMIN Edge705

物欲が激しく沸きあがってきていますw


GARMIN Edge705

ちょっと前に、携帯電話でトラッキングログ(ガーミン要らず)な~んて書いた自分ですが、やっぱり“本物”には敵いません!
携帯のトラッキングログも地図を拡大しなければ問題ないのですが、拡大するとかなりズレまくり!
しかも、停車中やちょっとコンビニに寄ったりした時も停止できないので(停止したら、そこで終了になってしまう)かなり不便と感じました。

そして、今使ってるサイコン『シマノのフライトデッキ』ですが、もがくように走ってると知らないうちにブラケット部のスイッチを押してしまったりと不便な面も出てきました。
他にも、各数値を表示するのに一覧表示できないので、いちいち切り替えなくてはならない。
しかも、HR(心拍計)も欲しいしで、ハンドル周りをゴチャゴチャさせたくないってのもあり、候補としてはGARMIN Edge705が最有力なのです。

・GPSアリ(ルート検索・トラッキングログ・PCで作成したルートを利用できる)
・HRアリ
・普通にサイクルコンピューター機能アリ
・ケイデンスアリ
・1画面で複数データ表示可能

そんな訳で、無理やりにでも買ってしまおうかと悩みまくっている次第です。(恐らく勢いだけで買ってしまうと思われますが・・・w)

ただ、やっぱ高い!
普通に買うと、スピード・ケイデンスセンサー込みで8万円台位します。

・・・が!
国内にてスピード・ケイデンスセンサー込みで5万円前後にて発見!
勿論、新品保証付きです。

  

Posted by つのぽん at 23:26Comments(0)GPS

2008年11月26日

携帯でトラッキングログPart2

【注:ここに書いた後、やはり物足りなくてガーミンを買っちゃいましたので、こちらこちらも併せてお読み下さいませ(12/14)】


昨日、書いた携帯でトラッキングログですが、今日仕事用で車で走ったのでその時のログ画像のっけときます。



とまぁ、こんな感じです。
どうでしょう?
携帯でも使えるっしょ?  

Posted by つのぽん at 20:50Comments(4)GPS

2008年11月25日

携帯電話でトラッキングログ(ガーミン要らず)

【注:ここに書いた後、やはり物足りなくてガーミンを買っちゃいましたので、こちらこちらも併せてお読み下さいませ(12/14)】


これまで走行した道程をガーミンとかハンディGPSを使って残したいなーと思ってたのですが、何しろ高い!
トラッキングログだけなら1万円台とかあるけど、それ買うなら道案内もして欲しいしなーと物欲心に火がついてしまうので、何となく諦めてました。

しかーーーし!
自分の持ってる携帯電話はdocomoのP905iなのでGPS機能搭載です。
そこで、この機能を使ってどうにかならんかね?と、ずーーーーっと調べたりしてたのですが、ついにやりました!(って、既に知ってる人も多いと思いますが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)
特別何かを追加購入せずに、既にある携帯電話を使ってGoogleEarthに表示成功しました!
タダよ?タダ♪

どうやら基本的には、905i以降の機種ならGPS搭載されていれば可能だと思います。
但し、これからここに書くのは、自分のP905iでの手順なので、他の機種だと若干違うかも知れませんが、まぁ何とかなるでしょうと勝手ながら省略させて頂きます(笑)


まず、標準搭載の地図アプリを起動。
最初の画面の[今いる場所]→[足跡を見る]

[足あとをつける]記録には、これだけです!(但しSDカード挿入済みのこと)
*走る前に[足あとの設定]で、車での移動なのか自転車での移動なのかを設定しておくとコースが外れにくくなるようです。(後述しますが、それでも道路一本分位平気で外れますがw)

走り終わったら、保存して(やり方の詳細覚えてませんw まぁ見れば分かると思いますw←なんと不親切!w)

携帯からSDカードを取りだし、PCにセット。
そこで、記録されたデータはCSV形式なのでGoogleEarthで読込める .gpx形式に変換しなくてはなりません。

なーに、こんなのも超簡単でした。

探してみると、色々出てきましたが、自分はWin上で動作する変換ソフトをナンセンすぅ。さんからDLさせて頂きました。

やり方は、PCでSDカードを開く。
→[SD_BIND]開く→[SVC00002](例)開く→[00000002](例)開く

その中に入ってるCSVデータを↑の変換ソフトにドラッグアンドドロップすれば変換保存されます。
これで、GoogleEarthで読込む準備完了です。

あとは、Googleearthを起動させて、[ファイル]→[開く]で変換したデータを読込むだけ!

拡大してみると道路一本分位平気でずれまくってますが、単にトラッキングログを見たいだけなら全く問題なし!
てか、携帯に搭載されてるGPSの精度なんてこんなもんでしょw

今日は、車で走行して実験してみましたが、今度は自転車でやってみます♪  

Posted by つのぽん at 17:31Comments(0)GPS