2008年11月25日
携帯電話でトラッキングログ(ガーミン要らず)
【注:ここに書いた後、やはり物足りなくてガーミンを買っちゃいましたので、こちらとこちらも併せてお読み下さいませ(12/14)】
これまで走行した道程をガーミンとかハンディGPSを使って残したいなーと思ってたのですが、何しろ高い!
トラッキングログだけなら1万円台とかあるけど、それ買うなら道案内もして欲しいしなーと物欲心に火がついてしまうので、何となく諦めてました。
しかーーーし!
自分の持ってる携帯電話はdocomoのP905iなのでGPS機能搭載です。
そこで、この機能を使ってどうにかならんかね?と、ずーーーーっと調べたりしてたのですが、ついにやりました!(って、既に知ってる人も多いと思いますが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)
特別何かを追加購入せずに、既にある携帯電話を使ってGoogleEarthに表示成功しました!
タダよ?タダ♪
どうやら基本的には、905i以降の機種ならGPS搭載されていれば可能だと思います。
但し、これからここに書くのは、自分のP905iでの手順なので、他の機種だと若干違うかも知れませんが、まぁ何とかなるでしょうと勝手ながら省略させて頂きます(笑)
まず、標準搭載の地図アプリを起動。
最初の画面の[今いる場所]→[足跡を見る]
[足あとをつける]記録には、これだけです!(但しSDカード挿入済みのこと)
*走る前に[足あとの設定]で、車での移動なのか自転車での移動なのかを設定しておくとコースが外れにくくなるようです。(後述しますが、それでも道路一本分位平気で外れますがw)
走り終わったら、保存して(やり方の詳細覚えてませんw まぁ見れば分かると思いますw←なんと不親切!w)
携帯からSDカードを取りだし、PCにセット。
そこで、記録されたデータはCSV形式なのでGoogleEarthで読込める .gpx形式に変換しなくてはなりません。
なーに、こんなのも超簡単でした。
探してみると、色々出てきましたが、自分はWin上で動作する変換ソフトをナンセンすぅ。さんからDLさせて頂きました。
やり方は、PCでSDカードを開く。
→[SD_BIND]開く→[SVC00002](例)開く→[00000002](例)開く
その中に入ってるCSVデータを↑の変換ソフトにドラッグアンドドロップすれば変換保存されます。
これで、GoogleEarthで読込む準備完了です。
あとは、Googleearthを起動させて、[ファイル]→[開く]で変換したデータを読込むだけ!
拡大してみると道路一本分位平気でずれまくってますが、単にトラッキングログを見たいだけなら全く問題なし!
てか、携帯に搭載されてるGPSの精度なんてこんなもんでしょw
今日は、車で走行して実験してみましたが、今度は自転車でやってみます♪
これまで走行した道程をガーミンとかハンディGPSを使って残したいなーと思ってたのですが、何しろ高い!
トラッキングログだけなら1万円台とかあるけど、それ買うなら道案内もして欲しいしなーと物欲心に火がついてしまうので、何となく諦めてました。
しかーーーし!
自分の持ってる携帯電話はdocomoのP905iなのでGPS機能搭載です。
そこで、この機能を使ってどうにかならんかね?と、ずーーーーっと調べたりしてたのですが、ついにやりました!(って、既に知ってる人も多いと思いますが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・)
特別何かを追加購入せずに、既にある携帯電話を使ってGoogleEarthに表示成功しました!
タダよ?タダ♪
どうやら基本的には、905i以降の機種ならGPS搭載されていれば可能だと思います。
但し、これからここに書くのは、自分のP905iでの手順なので、他の機種だと若干違うかも知れませんが、まぁ何とかなるでしょうと勝手ながら省略させて頂きます(笑)
まず、標準搭載の地図アプリを起動。
最初の画面の[今いる場所]→[足跡を見る]
[足あとをつける]記録には、これだけです!(但しSDカード挿入済みのこと)
*走る前に[足あとの設定]で、車での移動なのか自転車での移動なのかを設定しておくとコースが外れにくくなるようです。(後述しますが、それでも道路一本分位平気で外れますがw)
走り終わったら、保存して(やり方の詳細覚えてませんw まぁ見れば分かると思いますw←なんと不親切!w)
携帯からSDカードを取りだし、PCにセット。
そこで、記録されたデータはCSV形式なのでGoogleEarthで読込める .gpx形式に変換しなくてはなりません。
なーに、こんなのも超簡単でした。
探してみると、色々出てきましたが、自分はWin上で動作する変換ソフトをナンセンすぅ。さんからDLさせて頂きました。
やり方は、PCでSDカードを開く。
→[SD_BIND]開く→[SVC00002](例)開く→[00000002](例)開く
その中に入ってるCSVデータを↑の変換ソフトにドラッグアンドドロップすれば変換保存されます。
これで、GoogleEarthで読込む準備完了です。
あとは、Googleearthを起動させて、[ファイル]→[開く]で変換したデータを読込むだけ!
拡大してみると道路一本分位平気でずれまくってますが、単にトラッキングログを見たいだけなら全く問題なし!
てか、携帯に搭載されてるGPSの精度なんてこんなもんでしょw
今日は、車で走行して実験してみましたが、今度は自転車でやってみます♪
2008年11月25日
KHSの新旧考察?
前エントリーで書いた友人のKHSですが、同じNFながら自分のとは年式が違います。
自分のは08年式で、友人のは06年式です。
また、自分のはクロモリフレームにカーボンフォーク。
対して友人のは、アルミフレームにチェーンステーとフォークがカーボン。
調べたら、07年から現在の仕様になったようですね。
そして、よーくみると・・・

ご覧の通り、ジオメトリーも違いますね。
06に比べ08はシートステーが長くなり、シートポストの角度もより垂直方向に。
ソフトテールの部分も06の方が明らかに長いです。
つまり、08の方が後ろ三角が大きくなったって事ですね。
実際、ほんのちょこっとだけですが試乗させてもらいました。
そしたら、乗り味も全然違います!
インプレ苦手ですが、なんてーのかね。。。
06は粘り?があるような感じで、08は芯が通ってて“シャーンッ”と進むような感覚ですね。
人に言わせると、やっぱり後ろ三角が大きい方が進むと言います。
自分のは08年式で、友人のは06年式です。
また、自分のはクロモリフレームにカーボンフォーク。
対して友人のは、アルミフレームにチェーンステーとフォークがカーボン。
調べたら、07年から現在の仕様になったようですね。
そして、よーくみると・・・

ご覧の通り、ジオメトリーも違いますね。
06に比べ08はシートステーが長くなり、シートポストの角度もより垂直方向に。
ソフトテールの部分も06の方が明らかに長いです。
つまり、08の方が後ろ三角が大きくなったって事ですね。
実際、ほんのちょこっとだけですが試乗させてもらいました。
そしたら、乗り味も全然違います!
インプレ苦手ですが、なんてーのかね。。。
06は粘り?があるような感じで、08は芯が通ってて“シャーンッ”と進むような感覚ですね。
人に言わせると、やっぱり後ろ三角が大きい方が進むと言います。