2009年05月06日
2009年04月21日
ペダルに続きサドル交換&海外からのお届け物♪
まずは、ペダル。
前のエントリーで、ちょこっと触れたけどLookのkeoです。

グレードっていうか、そんなの知りませんwたぶん、下から2番目だか3番目???(値段で買いましたw)
んで、早速試してみたら・・・
なんと!
思ってた以上にシマノよりも外し易いじゃないですか!
『これでたいして変らなかったら・・・勿体ねーなー・・・』とあった不安も一気に吹っ飛びました。(何しろ安い買い物じゃないですから)
一瞬、『まさか今までバネを強にしてたんじゃねーよな?』とシマノのペダルを確認した位です(笑)
バネの強さ自体は、あまり変らないように感じるんだけど(脱いだ状態で手で外してみると)なんてーのかな。。。
踵を外に振るってよりも、外側の斜め下方向にずらして外れるような感覚???
それに比べ、シマノの場合真横にずらしてた感じ?
その差が俺のポンコツ膝には具合がいいのかな?
まぁ、ちょい乗りで試しただけだから何とも言えないけどね。
木曜日に走る予定なので、ある程度確認できるかな?
これで膝痛とおさらばできたら嬉しいです。
あと、サドルはヤフオクで新品未使用品を定価の半値でGET(かなり運が良かった♪)
最近、ケツの骨も痛み感じてたので、交換してみました。

それと海外からのお届け物は・・・
日本未発売のSKINS cycle

膝下だけ(靴下みたいなやつ)のは以前から持ってて、その効果に手放せなくなっていたSKINSのサイクル用ショートパンツです。
というか、ショート一枚しか持ってなかったので購入となりました。
これのパッドはアソスに供給してるメーカーのらしいです(たぶんw)
今現在、ハムストが痛いんですぐにでも履きたいのですが、パッドが・・・(笑)
前のエントリーで、ちょこっと触れたけどLookのkeoです。
グレードっていうか、そんなの知りませんwたぶん、下から2番目だか3番目???(値段で買いましたw)
んで、早速試してみたら・・・
なんと!
思ってた以上にシマノよりも外し易いじゃないですか!
『これでたいして変らなかったら・・・勿体ねーなー・・・』とあった不安も一気に吹っ飛びました。(何しろ安い買い物じゃないですから)
一瞬、『まさか今までバネを強にしてたんじゃねーよな?』とシマノのペダルを確認した位です(笑)
バネの強さ自体は、あまり変らないように感じるんだけど(脱いだ状態で手で外してみると)なんてーのかな。。。
踵を外に振るってよりも、外側の斜め下方向にずらして外れるような感覚???
それに比べ、シマノの場合真横にずらしてた感じ?
その差が俺のポンコツ膝には具合がいいのかな?
まぁ、ちょい乗りで試しただけだから何とも言えないけどね。
木曜日に走る予定なので、ある程度確認できるかな?
これで膝痛とおさらばできたら嬉しいです。
あと、サドルはヤフオクで新品未使用品を定価の半値でGET(かなり運が良かった♪)
最近、ケツの骨も痛み感じてたので、交換してみました。
それと海外からのお届け物は・・・
日本未発売のSKINS cycle
膝下だけ(靴下みたいなやつ)のは以前から持ってて、その効果に手放せなくなっていたSKINSのサイクル用ショートパンツです。
というか、ショート一枚しか持ってなかったので購入となりました。
これのパッドはアソスに供給してるメーカーのらしいです(たぶんw)
今現在、ハムストが痛いんですぐにでも履きたいのですが、パッドが・・・(笑)
Posted by つのぽん at
19:27
│Comments(0)
2009年04月21日
膝痛
って、今日じゃなくて日曜の話だけど、まずはマップ。
より大きな地図で 松尾~安食~印旛沼~花見川CR~検見川 を表示
朝もはよから、長男の部活送迎で6時前に起床
天気も良さ気だし、WSD(Wheel Shintyo Daze)効果も相乗しwお目目もパッチリん♪
てな訳で自転車です♪
今回は、長男の送迎先の近くの弟家に勝手に車停めて出発ですw
当然、午後から仕事があるので時間制限付ですが、いつもと方向を変え、成田方面に向かいました。
とりあえず、利根川を目標に過去諸々の現場?wで知り尽くしてる道を駆使してできるだけ走りやすく行きました。
なので、普通じゃ通らないであろうルートも含まれてます。
途中、アホな運転手の観光バスに距離にして10センチないんじゃないかと思う位の至近距離にて猛スピードで追い抜かれた時にはこの世とおさらば!・・・的な場面もありましたが、何とか利根川に到着。(マジ普段温厚な俺が久しぶりにキレた時でした。。。ごめんなさいw)
現場以来?wの利根川土手はなんとも綺麗に整備されててびっくり!
そのまま、下流側へ少し下り下総辺りから南下しようかなーと思ってたのですが、時間をみて・・・
『ん?もしかして印旛沼抜けて花見川CRで新検見川から輪行で間に合うんじゃね?』との事から土手に上ったそこから足も着かずにUターンして印旛沼へGO
さすが日曜って事でいつもと違い、かなりのサイクリストさんと遭遇です。
ただ・・・気になる点が・・・
俺は基本的にすれ違うサイクリストさんに会釈するのですが、ローディーさんはもちろん歩行者も含めママチャリさんにも会釈します。
そこで、気づいた点を一つ・・・
当日の俺はローディースタイルです。。。
すれ違うローディーさんからはほぼ会釈がかえってきます。
クロス乗りの人からは3割くらい?
MTB乗りの人からは・・・ほぼゼロ・・・
何コレ
以前から気にはなってたけど、やっぱり他のサイクリストからはそんな存在なのですかね?
物凄く悲しいなーと。
別にローディーが偉い訳でもないし、おかしな世界だと感じた。
ママチャリは・・・
かなりの確立で良反応あり!♪
嬉しかったなー。
やっぱり人間、知らない人でも挨拶は基本ですね。
と。
話がずれましたが、順調に印旛沼を駆け抜けていたとおもいきや!!!!
もれなくきました・・・
左膝痛・・・
降りて靴の角度を見ても特に曲がってないし、なんだろと帰ってからネットで色々見てたら同じく左膝だけある程度の距離から痛くなる人の記事(ブログ)を発見。
その人もシマノSPDーSLでkeoに変えたら、シマノよりはずしやすくなり、膝も痛くならなくなった!と。
なので、keo買ってきましたw

他の人のブログ見ても、keoの方がはずし易いと。
ただ、TIMEの方が更に良さそうだったけど、ショップに現物なし。
と、またもや話が脱線したけど、残り15KM辺りからは殆ど右足だけでクルクル回して、何とか新検見川駅に到着。
C24を履かせてから初めての輪行で、ちょっと気になったけど、ウダウダ言ってる場合じゃなくて(仕事に間に合わない!)さっさと袋につめてご乗車ですw
あ。
C24のインプレっすか?
ん~・・・
少しは違い分かるけど、驚くほどの違いはわかりませんでしたwww
よく回ります(笑)
ただ、これだけは間違いありません。
"WSD”効果は、半端なくありますw
*WSD(Wheel Shintyo Daze)*
あー、あと初めて落車を見た!
印旛沼の途中で工事迂回の場所があるんだけど、そこに砂利があるのね。
丁度、ずっと俺の後ろを憑いてたwピナレロFP3(新車っぽく可哀想に)さんが、そこで俺を追い抜きました。
そのときーーーーーーーーーーーーーー!
砂利にフロントを救われて落車・・・
俺は傾きかけた車体をとっさに立て直し、その人に向かう形になりましたがw落ち着いてブレーキング。
直前で停止し『大丈夫ですかー。怪我はないですかー。』と声掛けるも、焦ってるというか転んで恥ずかしい方が大きいような感じでテレまくってましたw
んで、まぁ大丈夫だろうと気にしながら先を行きましたが、やっぱり気になり再度後ろを振り向いた瞬間ーーーーーーーーーーーー!!
更に後ろからきたローディーさんが、全く同じ場所で同じ転び方を・・・
あんな砂利であんな曲がり方したら・・・
ま、お二人ともたいした事なくて良かったです。(たぶんショックは凄いだろうけど)
皆さんも、怪我のない自転車ライフを送りましょう♪
より大きな地図で 松尾~安食~印旛沼~花見川CR~検見川 を表示
朝もはよから、長男の部活送迎で6時前に起床
天気も良さ気だし、WSD(Wheel Shintyo Daze)効果も相乗しwお目目もパッチリん♪
てな訳で自転車です♪
今回は、長男の送迎先の近くの弟家に勝手に車停めて出発ですw
当然、午後から仕事があるので時間制限付ですが、いつもと方向を変え、成田方面に向かいました。
とりあえず、利根川を目標に過去諸々の現場?wで知り尽くしてる道を駆使してできるだけ走りやすく行きました。
なので、普通じゃ通らないであろうルートも含まれてます。
途中、アホな運転手の観光バスに距離にして10センチないんじゃないかと思う位の至近距離にて猛スピードで追い抜かれた時にはこの世とおさらば!・・・的な場面もありましたが、何とか利根川に到着。(マジ普段温厚な俺が久しぶりにキレた時でした。。。ごめんなさいw)
現場以来?wの利根川土手はなんとも綺麗に整備されててびっくり!
そのまま、下流側へ少し下り下総辺りから南下しようかなーと思ってたのですが、時間をみて・・・
『ん?もしかして印旛沼抜けて花見川CRで新検見川から輪行で間に合うんじゃね?』との事から土手に上ったそこから足も着かずにUターンして印旛沼へGO
さすが日曜って事でいつもと違い、かなりのサイクリストさんと遭遇です。
ただ・・・気になる点が・・・
俺は基本的にすれ違うサイクリストさんに会釈するのですが、ローディーさんはもちろん歩行者も含めママチャリさんにも会釈します。
そこで、気づいた点を一つ・・・
当日の俺はローディースタイルです。。。
すれ違うローディーさんからはほぼ会釈がかえってきます。
クロス乗りの人からは3割くらい?
MTB乗りの人からは・・・ほぼゼロ・・・
何コレ
以前から気にはなってたけど、やっぱり他のサイクリストからはそんな存在なのですかね?
物凄く悲しいなーと。
別にローディーが偉い訳でもないし、おかしな世界だと感じた。
ママチャリは・・・
かなりの確立で良反応あり!♪
嬉しかったなー。
やっぱり人間、知らない人でも挨拶は基本ですね。
と。
話がずれましたが、順調に印旛沼を駆け抜けていたとおもいきや!!!!
もれなくきました・・・
左膝痛・・・
降りて靴の角度を見ても特に曲がってないし、なんだろと帰ってからネットで色々見てたら同じく左膝だけある程度の距離から痛くなる人の記事(ブログ)を発見。
その人もシマノSPDーSLでkeoに変えたら、シマノよりはずしやすくなり、膝も痛くならなくなった!と。
なので、keo買ってきましたw
他の人のブログ見ても、keoの方がはずし易いと。
ただ、TIMEの方が更に良さそうだったけど、ショップに現物なし。
と、またもや話が脱線したけど、残り15KM辺りからは殆ど右足だけでクルクル回して、何とか新検見川駅に到着。
C24を履かせてから初めての輪行で、ちょっと気になったけど、ウダウダ言ってる場合じゃなくて(仕事に間に合わない!)さっさと袋につめてご乗車ですw
あ。
C24のインプレっすか?
ん~・・・
少しは違い分かるけど、驚くほどの違いはわかりませんでしたwww
よく回ります(笑)
ただ、これだけは間違いありません。
"WSD”効果は、半端なくありますw
*WSD(Wheel Shintyo Daze)*
あー、あと初めて落車を見た!
印旛沼の途中で工事迂回の場所があるんだけど、そこに砂利があるのね。
丁度、ずっと俺の後ろを憑いてたwピナレロFP3(新車っぽく可哀想に)さんが、そこで俺を追い抜きました。
そのときーーーーーーーーーーーーーー!
砂利にフロントを救われて落車・・・
俺は傾きかけた車体をとっさに立て直し、その人に向かう形になりましたがw落ち着いてブレーキング。
直前で停止し『大丈夫ですかー。怪我はないですかー。』と声掛けるも、焦ってるというか転んで恥ずかしい方が大きいような感じでテレまくってましたw
んで、まぁ大丈夫だろうと気にしながら先を行きましたが、やっぱり気になり再度後ろを振り向いた瞬間ーーーーーーーーーーーー!!
更に後ろからきたローディーさんが、全く同じ場所で同じ転び方を・・・
あんな砂利であんな曲がり方したら・・・
ま、お二人ともたいした事なくて良かったです。(たぶんショックは凄いだろうけど)
皆さんも、怪我のない自転車ライフを送りましょう♪
2009年04月15日
WH-7850 C24-CL
早速、カセットを移植して乗ってみました!
・・・ヒラペ踏みで近所を数百メートル程w
俺ごときがインプレなんて言うと怒られそうだけど、一言。

『見た目、戦闘的な3連勝になりました!』wwwwwwwwwww
*注*ホイールのみではなく、タイヤの違いも含まれてますが、どこがホイールでどれがタイヤの恩恵なのかは、俺にはわかりませんw
そんな訳で、そのまま感じたままを書きますがアテにしないようにお願いしますw
てか、あちこちで言われてるけど、まず第一印象・・・
俺でも分るほど踏み出しが軽い!
軽いので、ギヤ1~2枚重くして以前と同じ位の負荷かな?と感じた。
路面からの突き上げが緩和された。
あと、ハンドリングが軽快になった。
だからと言って決して不安定ではなく、素直になった感じ?
てことは、下りとかでスピード出てる時や、小さなギャップを乗り越えた時だったらどうなのかな?
怖そう?
それから、ヒラペ踏みでだけどwダンシングで加速しようと思うと、以前よりもヒラヒラと?加速していく感じがしたようなしないような・・・(笑)
キシリウムなどとは違って、ステンレススポークで細い!
リムのスポーク穴周辺が、強度を保つ為にカーボンを24層重ねてあり、無骨に見えるのですがこの細いスポークが全体的にすっきりと纏めてくれてます。
ハブはですね、手で持って回したら重いと感じ、すぐ止まるなーと思ってたのですが、実際に走ってみると明らかにボントレガーよりも軽く回る感じで気持ち良く進んでいきます。(当然?w)
でも、もっとこなれてくるのかなーと、ちょっと淡い期待を抱いたりもしてます(笑)

軽量化としては以下のように変貌です。(全て実測)
『ボントレガー』
[ホイール+タイヤ+チューブ]
F 1130g
R 1390g
[クイック]
F 52g
R 57g
『C24』
[ホイール+タイヤ+チューブ]
F 877g
R 1068g
[クイック]
F 59g
R 64g
クイックは重くなりましたw
付属品の小さな専用マグネットがあるのですが、すぐ取れちゃいましたw
なので、ガーミンに付属してたマグネットに交換です。
小さくていいなーと思ってただけに残念です。
もしかして俺の付け方の問題?w
・・・ヒラペ踏みで近所を数百メートル程w
俺ごときがインプレなんて言うと怒られそうだけど、一言。

『見た目、戦闘的な3連勝になりました!』wwwwwwwwwww
*注*ホイールのみではなく、タイヤの違いも含まれてますが、どこがホイールでどれがタイヤの恩恵なのかは、俺にはわかりませんw
そんな訳で、そのまま感じたままを書きますがアテにしないようにお願いしますw
てか、あちこちで言われてるけど、まず第一印象・・・
俺でも分るほど踏み出しが軽い!
軽いので、ギヤ1~2枚重くして以前と同じ位の負荷かな?と感じた。
路面からの突き上げが緩和された。
あと、ハンドリングが軽快になった。
だからと言って決して不安定ではなく、素直になった感じ?
てことは、下りとかでスピード出てる時や、小さなギャップを乗り越えた時だったらどうなのかな?
怖そう?
それから、ヒラペ踏みでだけどwダンシングで加速しようと思うと、以前よりもヒラヒラと?加速していく感じがしたようなしないような・・・(笑)
キシリウムなどとは違って、ステンレススポークで細い!
リムのスポーク穴周辺が、強度を保つ為にカーボンを24層重ねてあり、無骨に見えるのですがこの細いスポークが全体的にすっきりと纏めてくれてます。
ハブはですね、手で持って回したら重いと感じ、すぐ止まるなーと思ってたのですが、実際に走ってみると明らかにボントレガーよりも軽く回る感じで気持ち良く進んでいきます。(当然?w)
でも、もっとこなれてくるのかなーと、ちょっと淡い期待を抱いたりもしてます(笑)

軽量化としては以下のように変貌です。(全て実測)
『ボントレガー』
[ホイール+タイヤ+チューブ]
F 1130g
R 1390g
[クイック]
F 52g
R 57g
『C24』
[ホイール+タイヤ+チューブ]
F 877g
R 1068g
[クイック]
F 59g
R 64g
クイックは重くなりましたw
付属品の小さな専用マグネットがあるのですが、すぐ取れちゃいましたw
なので、ガーミンに付属してたマグネットに交換です。
小さくていいなーと思ってただけに残念です。
もしかして俺の付け方の問題?w

タグ :3RENSHO
2009年04月14日
【3連勝】ホイール新調!
今まで3連勝に履かせてたホイールは、ヤフオクで落としたBONTRAGERの安物ホイールでした。
何でも、何だかの完成車についてたホイールらしいです。
そして、重い(笑)
そんな訳で、やっとホイールを新調しました!
【SHIMANO DURA-ACE WH-7850 C24-CL】

これ、極薄アルミにカーボン巻いたリムのようです。
シュー当たり面がアルミなので、取り扱いもフルカーボンよりも楽そうです。
その重量はカタログ参照1392g!(実測したら余裕で、1400g台だろうけど)
今までのボントレガーは、重量知りません(笑)
しかし、手で持ってみても明らかに軽いです!
これで、ちょっとはロングライドも楽になるかなーと。
ただ、気になるところはあります。
えぇ、あちこちのブログで見れる『ハブが重い』です。
自分の場合、重いは重いんだけど ゴリゴリ感も凄いんですよね。
KHSの『Q2 QUASER』のハブ(アメクラOEMらしい)は、ゴリゴリ感全くないし、ずーーーーーーっと回ってるんじゃね?てな位良く回ります。
まぁ、あちこちのブログによると、グリスが偏って注入されてる為 こなれて満遍なくグリスが行き渡れば軽くなるとありますので、様子見ですね。
というか、現状でボントレガーの安物ホイールの方が、手で回してみて回転してる時間が長いってのが・・・(笑)
とにかく、カセットを移植して試乗ですね!
って。
雨じゃん!
何でも、何だかの完成車についてたホイールらしいです。
そして、重い(笑)
そんな訳で、やっとホイールを新調しました!
【SHIMANO DURA-ACE WH-7850 C24-CL】

これ、極薄アルミにカーボン巻いたリムのようです。
シュー当たり面がアルミなので、取り扱いもフルカーボンよりも楽そうです。
その重量はカタログ参照1392g!(実測したら余裕で、1400g台だろうけど)
今までのボントレガーは、重量知りません(笑)
しかし、手で持ってみても明らかに軽いです!
これで、ちょっとはロングライドも楽になるかなーと。
ただ、気になるところはあります。
えぇ、あちこちのブログで見れる『ハブが重い』です。
自分の場合、重いは重いんだけど ゴリゴリ感も凄いんですよね。
KHSの『Q2 QUASER』のハブ(アメクラOEMらしい)は、ゴリゴリ感全くないし、ずーーーーーーっと回ってるんじゃね?てな位良く回ります。
まぁ、あちこちのブログによると、グリスが偏って注入されてる為 こなれて満遍なくグリスが行き渡れば軽くなるとありますので、様子見ですね。
というか、現状でボントレガーの安物ホイールの方が、手で回してみて回転してる時間が長いってのが・・・(笑)
とにかく、カセットを移植して試乗ですね!
って。
雨じゃん!
タグ :3RENSHO
2009年03月21日
MAVIC AVENIR
2週間位前に、セオサイクル蘇我アリオ店内をウロウロしてたら、何も考えずにいきなり105のSPD-SLペダルをお買い上げw
帰ってから『どうせならkeo買えば良かった・・・』とプチ後悔w
そして、ペダル買ったのでシューズも買わねばという事で、ちょっと早く起きて『Y'sロード船橋』で買ってきました。
以前から買うならと狙ってたブツなので、試し履きしてみて問題なかったので即買いです。

ブツは『Mavic AVENIR』
今まではSPDだったので、こちらは初めて。
なので、他のと比べるとか無理w
見た目で決定ですw
とりあえず、KHSはSPDのままにしといて、3RENSHOをSPD-SL化しようと思います。
さて、今夜帰宅してから換装できるかな。
ご就寝の家族に気付かれないように、任務遂行できれば明日起きて試走の予定です。
帰ってから『どうせならkeo買えば良かった・・・』とプチ後悔w
そして、ペダル買ったのでシューズも買わねばという事で、ちょっと早く起きて『Y'sロード船橋』で買ってきました。
以前から買うならと狙ってたブツなので、試し履きしてみて問題なかったので即買いです。

ブツは『Mavic AVENIR』
今まではSPDだったので、こちらは初めて。
なので、他のと比べるとか無理w
見た目で決定ですw
とりあえず、KHSはSPDのままにしといて、3RENSHOをSPD-SL化しようと思います。
さて、今夜帰宅してから換装できるかな。
ご就寝の家族に気付かれないように、任務遂行できれば明日起きて試走の予定です。
タグ :Mavic AVENIR
Posted by つのぽん at
22:56
│Comments(0)
2009年03月15日
3本ローラー ~その後~
今日で3回目の3本ローラーです。(昨日はやりませんでした)
今日は、そろそろいいかなーと3連勝で回してみました。
あれ?やっぱり普通に考えたら小径の方が安定度悪いだけあって、3連勝の方が簡単じゃんwww
てな訳で、15分位は壁に一切触れずに回せました。
今のローラーは知人からの借り物だから、自分で買おうかなー♪
今日は、そろそろいいかなーと3連勝で回してみました。
あれ?やっぱり普通に考えたら小径の方が安定度悪いだけあって、3連勝の方が簡単じゃんwww
てな訳で、15分位は壁に一切触れずに回せました。
今のローラーは知人からの借り物だから、自分で買おうかなー♪
タグ :3本ローラー
2009年03月11日
3本ローラー
先日のエンデューロの時に、チームメイトが忘れていった3本ローラーが今うちにあります(笑)
暫く、使ってていいと言われたので、お言葉に甘えて使わせていただく事にしました。
中学の頃に兄貴が高校の部活で競輪をやってたので、ピストでローラー乗ってました。
下手くそだったけど、何とか乗れてましたw

しかし・・・
やっぱ怖いっす(笑)
そんな訳で、当然壁際にて(笑)
最初、3連勝であまりうまくいかず。。。
次にKHSもすんなりローラー台に乗ったので、試しに漕いでみました。
お。
普通に考えると小径の方が怖そうな気もしますが、KHSの方が何とか乗れちゃいそうですw
3連勝に比べれば、ちょっとアップライトなポジションのせいなのかな・・・
今日で、2日目ですが既に楽しくてしょうがないですw
とりあえずは、トレーニングと言うよりも、ローラー台の練習となりそうです(笑)
暫く、使ってていいと言われたので、お言葉に甘えて使わせていただく事にしました。
中学の頃に兄貴が高校の部活で競輪をやってたので、ピストでローラー乗ってました。
下手くそだったけど、何とか乗れてましたw

しかし・・・
やっぱ怖いっす(笑)
そんな訳で、当然壁際にて(笑)
最初、3連勝であまりうまくいかず。。。
次にKHSもすんなりローラー台に乗ったので、試しに漕いでみました。
お。
普通に考えると小径の方が怖そうな気もしますが、KHSの方が何とか乗れちゃいそうですw
3連勝に比べれば、ちょっとアップライトなポジションのせいなのかな・・・
今日で、2日目ですが既に楽しくてしょうがないですw
とりあえずは、トレーニングと言うよりも、ローラー台の練習となりそうです(笑)
2009年03月08日
TOKYOエンデューロ2009 Spring Edition
2009年02月27日
TOKYOエンデューロ 2009 Spring


そういえば・・・ 参加通知ハガキが先日届いた。
とりあえず、何て事ない単なるハガキだが、これが届くと『さぁ、いよいよか!』てな気になる。(いゃ別に、そんな気にならんかも)
まぁ、んなこたぁどうでもいいとして。
数日前に、『TOKYOエンデューロ 2009 Spring Edition』でググり、いくつかのブログを眺めていたら、風が凄いらしい!(河川敷だし、まぁそんなもんだべ)
それと、1箇所?ハードは登りがあるとか・・・(ほんとかよwwww)
まぁ、どうでもいいやw
とりあえず、次の月曜日にチームメイトさん達と練習とばかりに、一っ走りしてくる予定です。
てか、3連勝(マイバイク)のメンテしろよ。。。俺w
2009年02月15日
強制練習
朝、子供を学校に送って行く為に2時間寝た後、早起きしました。
普段、昼頃起きる自分なので、折角の早起きを無駄にしないように・・・
というか、激しく走りたかっただけですw
そんな訳で、3連勝を車載し市原の道の駅へ向かいました。
駐車場の隅っこの方で、準備をし8時過ぎに養老渓谷へ向けてスタートです。
午後から仕事があるので、12時半着を目標に時間にして中間点で折り返す予定でした。
軽いアップダウンを繰り返しながらの登板となります。

てか、予定より早く養老渓谷駅に到着。
時間あったので、30分位ボケーっとw
しかし、普段は平日に走ってるですが、さすが日曜日!
他のサイクリストさん達に何度も会い、何か嬉しかったですw
と、喜んでる場合じゃないです。
12時半までには道の駅に辿り着かなくては、仕事に間に合いません。
そんな訳で、一生懸命回して余裕で11時半過ぎに到着しましたw(必死だった?w)
そうそう、先日サドル位置をちょっと変えて走ったのですが、どうにもしっくりこないなーと思ってたら膝が傷みだすし!(元々ポンコツですが)
なので、まずはサドルを元に戻し、クリート位置を再確認しました。
どうも、クリートの位置がちょっと前に寄ってたようです。
そんな訳で、まだ傷む膝の心配をしての走行でしたが、見事に痛くない!
てか、以前よりも回し易い!
ただ、サドルの位置がもうちょっとかなーと思ってるので、数ミリバックして試走してみたいと思います。
いやはや、本当にポジションって基本ですね。
ほんの数ミリが命取り!


taiさんの真似(笑)
↓
【走行データ】
走行距離----------54.04km
走行時間----------02:18:59
平均速度----------時速23.33km
最高速度----------時速50.81km
平均ケイデンス---67.0rpm
消費カロリー -----1857cal
普段、昼頃起きる自分なので、折角の早起きを無駄にしないように・・・
というか、激しく走りたかっただけですw
そんな訳で、3連勝を車載し市原の道の駅へ向かいました。
駐車場の隅っこの方で、準備をし8時過ぎに養老渓谷へ向けてスタートです。
午後から仕事があるので、12時半着を目標に時間にして中間点で折り返す予定でした。
軽いアップダウンを繰り返しながらの登板となります。
てか、予定より早く養老渓谷駅に到着。
時間あったので、30分位ボケーっとw
しかし、普段は平日に走ってるですが、さすが日曜日!
他のサイクリストさん達に何度も会い、何か嬉しかったですw
と、喜んでる場合じゃないです。
12時半までには道の駅に辿り着かなくては、仕事に間に合いません。
そんな訳で、一生懸命回して余裕で11時半過ぎに到着しましたw(必死だった?w)
そうそう、先日サドル位置をちょっと変えて走ったのですが、どうにもしっくりこないなーと思ってたら膝が傷みだすし!(元々ポンコツですが)
なので、まずはサドルを元に戻し、クリート位置を再確認しました。
どうも、クリートの位置がちょっと前に寄ってたようです。
そんな訳で、まだ傷む膝の心配をしての走行でしたが、見事に痛くない!
てか、以前よりも回し易い!
ただ、サドルの位置がもうちょっとかなーと思ってるので、数ミリバックして試走してみたいと思います。
いやはや、本当にポジションって基本ですね。
ほんの数ミリが命取り!

taiさんの真似(笑)
↓
【走行データ】
走行距離----------54.04km
走行時間----------02:18:59
平均速度----------時速23.33km
最高速度----------時速50.81km
平均ケイデンス---67.0rpm
消費カロリー -----1857cal
2009年02月12日
いい加減トレーニング開始(遅!)
2009年02月12日
おひさいぶりですw
久しぶりの投稿ですが。
【TOKYOエンデューロ 2009 Spring Edition】
↑
ポチっとエントリーしました。
3名~6名でチームを組んで、4時間でどれだけの距離を走れるかを競います。
二人の友達(かなりブランクのあるベテラン?w)と三人でエントリーです。
あ。
チーム名は『チーム・サンライズ』です。
え?
意味?
そりゃぁ・・・ いつもこのメンバーで呑んで店を出ると日が昇っているからで、店の前で円陣を組んで仮面ライダーの変身よろしく『チィーーーム!!サンライズ♪♪』てなオレらだから自然についたチーム名ですね。うん。
【TOKYOエンデューロ 2009 Spring Edition】
↑
ポチっとエントリーしました。
3名~6名でチームを組んで、4時間でどれだけの距離を走れるかを競います。
二人の友達(かなりブランクのあるベテラン?w)と三人でエントリーです。
あ。
チーム名は『チーム・サンライズ』です。
え?
意味?
そりゃぁ・・・ いつもこのメンバーで呑んで店を出ると日が昇っているからで、店の前で円陣を組んで仮面ライダーの変身よろしく『チィーーーム!!サンライズ♪♪』てなオレらだから自然についたチーム名ですね。うん。
2008年12月20日
自宅~銚子ライド
朝、子供を学校に早くから送って行き、2時間しか寝てないが乗りたくて仕方なく銚子まで単独ライドしてきました。
本当は、セオフェス繋がりで知り合った方と練習ライド?の予定だったのですが、自分の都合で流れてしまいました。
なので、単独です。


しかし、午後から仕事が待ってる自分なので、帰宅時間を設定。
その帰宅時間に間に合うように、途中で折り返してくるはずだったのですが、あともう少し行けば犬吠崎・・・
しかも、たいした事ないけどアップダウンあり・・・(貧脚故に走りたかったw)
そして、折り返し点で考えてると!
『あ。そういえば出発時に空模様がかなり雲が多かったから輪行袋持ってきたんだ!』と。。。
そんな訳で、犬吠崎目指しました!
そこで、ふと・・・
『あ。俺灯台は何度も来てるけど、ここから銚子駅までの道程シラネーや・・・』
『( ゚Д゚)ハッ GARMIN!』
銚子駅をトントンと検索後ルート案内に従って出発!
てか、車のナビと違って車が一台やっと通れるか通れないか位の道まで検索!
とりあえず、ナビを信じてw進みましたが、後で調べたらまさに最短距離でした!スゲw
大きな地図で見る
↑
銚子駅~横芝駅間の直線は関係ないです。この2点間は電車乗ってましたw
本当は、セオフェス繋がりで知り合った方と練習ライド?の予定だったのですが、自分の都合で流れてしまいました。
なので、単独です。
しかし、午後から仕事が待ってる自分なので、帰宅時間を設定。
その帰宅時間に間に合うように、途中で折り返してくるはずだったのですが、あともう少し行けば犬吠崎・・・
しかも、たいした事ないけどアップダウンあり・・・(貧脚故に走りたかったw)
そして、折り返し点で考えてると!
『あ。そういえば出発時に空模様がかなり雲が多かったから輪行袋持ってきたんだ!』と。。。
そんな訳で、犬吠崎目指しました!
そこで、ふと・・・
『あ。俺灯台は何度も来てるけど、ここから銚子駅までの道程シラネーや・・・』
『( ゚Д゚)ハッ GARMIN!』
銚子駅をトントンと検索後ルート案内に従って出発!
てか、車のナビと違って車が一台やっと通れるか通れないか位の道まで検索!
とりあえず、ナビを信じてw進みましたが、後で調べたらまさに最短距離でした!スゲw
大きな地図で見る
↑
銚子駅~横芝駅間の直線は関係ないです。この2点間は電車乗ってましたw
2008年12月19日
Edge705のマップデータ移動について
最初、UUDのマップデータをマップソースを使い本体に入れた訳ですが、マップデータには道路地図と20M等高線地図があります。
しかし、日本全国を全て入れるとなると道路地図だけで一杯になってしまうのです。(まぁ、自分は全国は必要ないと思うけどw)
そこで、2GBのSDカードを購入しました。(何しろ500円で買えるご時世ですから)
で、容量的にも全くもって余裕なので、等高線地図も含め全てをSDカードに入れました。
ただ、入れ方が分からずに迷ってたのですが、何となく考えてやってみたら、あっさりと解決しましたので、一応書いておきます。
本体(例:D:\Garmin\)に入ってるマップをSDカードに入れ直したい場合、PCのエクスプローラーから本体(例:D:\Garmin\)に入ってる[gmapsupp.img]を削除する(マップソースを起動してるとマップソース側が使ってるので(憶測)削除できない為、マップソースを落としておく)
次にマップソースを起動して、道路地図と等高線地図をそれぞれ全て選択する。(マップソースの使い方はネット上に沢山ありますので割合させて頂きます)
マップソースの[転送]→[デバイスへ送信]でSDカード(例:E:\)を選択してOK
転送完了を待つのみ。
ちなみに[gmapsupp.img]←これがマップデータのようです (UUD以外の場合はわかりませんが多分同じじゃないかな?)
しかし、日本全国を全て入れるとなると道路地図だけで一杯になってしまうのです。(まぁ、自分は全国は必要ないと思うけどw)
そこで、2GBのSDカードを購入しました。(何しろ500円で買えるご時世ですから)
で、容量的にも全くもって余裕なので、等高線地図も含め全てをSDカードに入れました。
ただ、入れ方が分からずに迷ってたのですが、何となく考えてやってみたら、あっさりと解決しましたので、一応書いておきます。
本体(例:D:\Garmin\)に入ってるマップをSDカードに入れ直したい場合、PCのエクスプローラーから本体(例:D:\Garmin\)に入ってる[gmapsupp.img]を削除する(マップソースを起動してるとマップソース側が使ってるので(憶測)削除できない為、マップソースを落としておく)
次にマップソースを起動して、道路地図と等高線地図をそれぞれ全て選択する。(マップソースの使い方はネット上に沢山ありますので割合させて頂きます)
マップソースの[転送]→[デバイスへ送信]でSDカード(例:E:\)を選択してOK
転送完了を待つのみ。
ちなみに[gmapsupp.img]←これがマップデータのようです (UUD以外の場合はわかりませんが多分同じじゃないかな?)
2008年12月17日
GARMIN Edge705 vol.2
先日無事に届きました。
思ったより、見た目がカッコイイかもw
とりあえず、取り説含め全て日本語版はないので、幾つかある言語の中から英語版を見てみました。
あ。
英語は全くもってダメな自分ですが、簡単な単語程度が分かれば何となく分かってしまいます。
本体も取り説以上に多くの言語が選択できますが、日本語はありません。
なので、言語を英語に設定し弄りまくってみました。
とまぁ、何とかなるもんですね。
基本的な操作は、あっけなく理解でき、その後色々弄ってると更に理解してきました。
今回、購入したのは本体だけじゃなくて、スピード・ケイデンスセンサーも同時購入です。
あと、画面を衝撃や傷等から守ってくれるフイルムも同時購入してみました。
これ、1500円位したのですが、半端じゃなく強力なようです。
↑
しかも、たかが小さなフイルム一枚なのにパッケージのカッコイイ事w
貼り付ける時に使う、専用のスプレーとスクレーパーまで付いてます。
いったい、どれがメインなんだか分からないような内容ですねw
とまぁ、何となく張ってみましたが、若干フイルムの方が大きく、端っこが1mm位はみ出してますが気にしない事にしましたw
で。
ケイデンス・スピードセンサーですが、案の定というかやっぱりというか20インチのKHSには装着不可能でした!
仕方ないので、3RENSHOだけにセンサーをつけましょう。
GPSの利点として、センサーなんかなくても信号をロストしない限りスピードも計測できるので、然程困らないんですが、ケイデンスが計測できなくなるのがちょっと・・・
なので、暫くはフライトデッキと併用してみようと思います。
GARMIN Edge705本体には、日本地図は入ってません。
なので、UUDのダウンロード版を速攻で購入してインストールしました。
とりあえず、車の移動で試してみましたが、やっぱり携帯のGPSとはかなり違いますw
これで、今までの自分の不満を満たせそうです。
2008年12月14日
ネット販売は恐ろしいです
GARMIN Edge705・・・
先程、ポチっと・・・
オークションにて、新品[スピード・ケイデンスセンサー付]を47800円にて購入。
勿論、保証も11ヶ月付きます。
これって、かなりお買い得かと♪
到着後、とりあえずセンサーはKHSに試してみて(KHSの場合20インチなのでセンサーと各マグネットが届くかどうかが問題)3RENSHOはGPSのみでいってみようかと思います。(GPSのみでも信号がロストしない限りスピードは計測可能)
ま、いずれは3RENSHOにもセンサー取り付ける予定です。
今まで欲しかった心拍計もあるし、あちこちのブログを見る限りかなりのロギング精度だと聞いてますので、届くのが超楽しみです♪
先程、ポチっと・・・
オークションにて、新品[スピード・ケイデンスセンサー付]を47800円にて購入。
勿論、保証も11ヶ月付きます。
これって、かなりお買い得かと♪
到着後、とりあえずセンサーはKHSに試してみて(KHSの場合20インチなのでセンサーと各マグネットが届くかどうかが問題)3RENSHOはGPSのみでいってみようかと思います。(GPSのみでも信号がロストしない限りスピードは計測可能)
ま、いずれは3RENSHOにもセンサー取り付ける予定です。
今まで欲しかった心拍計もあるし、あちこちのブログを見る限りかなりのロギング精度だと聞いてますので、届くのが超楽しみです♪
2008年12月11日
GARMIN Edge705
物欲が激しく沸きあがってきていますw

GARMIN Edge705
ちょっと前に、携帯電話でトラッキングログ(ガーミン要らず)な~んて書いた自分ですが、やっぱり“本物”には敵いません!
携帯のトラッキングログも地図を拡大しなければ問題ないのですが、拡大するとかなりズレまくり!
しかも、停車中やちょっとコンビニに寄ったりした時も停止できないので(停止したら、そこで終了になってしまう)かなり不便と感じました。
そして、今使ってるサイコン『シマノのフライトデッキ』ですが、もがくように走ってると知らないうちにブラケット部のスイッチを押してしまったりと不便な面も出てきました。
他にも、各数値を表示するのに一覧表示できないので、いちいち切り替えなくてはならない。
しかも、HR(心拍計)も欲しいしで、ハンドル周りをゴチャゴチャさせたくないってのもあり、候補としてはGARMIN Edge705が最有力なのです。
・GPSアリ(ルート検索・トラッキングログ・PCで作成したルートを利用できる)
・HRアリ
・普通にサイクルコンピューター機能アリ
・ケイデンスアリ
・1画面で複数データ表示可能
そんな訳で、無理やりにでも買ってしまおうかと悩みまくっている次第です。(恐らく勢いだけで買ってしまうと思われますが・・・w)
ただ、やっぱ高い!
普通に買うと、スピード・ケイデンスセンサー込みで8万円台位します。
・・・が!
国内にてスピード・ケイデンスセンサー込みで5万円前後にて発見!
勿論、新品保証付きです。

GARMIN Edge705
ちょっと前に、携帯電話でトラッキングログ(ガーミン要らず)な~んて書いた自分ですが、やっぱり“本物”には敵いません!
携帯のトラッキングログも地図を拡大しなければ問題ないのですが、拡大するとかなりズレまくり!
しかも、停車中やちょっとコンビニに寄ったりした時も停止できないので(停止したら、そこで終了になってしまう)かなり不便と感じました。
そして、今使ってるサイコン『シマノのフライトデッキ』ですが、もがくように走ってると知らないうちにブラケット部のスイッチを押してしまったりと不便な面も出てきました。
他にも、各数値を表示するのに一覧表示できないので、いちいち切り替えなくてはならない。
しかも、HR(心拍計)も欲しいしで、ハンドル周りをゴチャゴチャさせたくないってのもあり、候補としてはGARMIN Edge705が最有力なのです。
・GPSアリ(ルート検索・トラッキングログ・PCで作成したルートを利用できる)
・HRアリ
・普通にサイクルコンピューター機能アリ
・ケイデンスアリ
・1画面で複数データ表示可能
そんな訳で、無理やりにでも買ってしまおうかと悩みまくっている次第です。(恐らく勢いだけで買ってしまうと思われますが・・・w)
ただ、やっぱ高い!
普通に買うと、スピード・ケイデンスセンサー込みで8万円台位します。
・・・が!
国内にてスピード・ケイデンスセンサー込みで5万円前後にて発見!
勿論、新品保証付きです。
2008年12月11日
ボトルゲージ(今更)
画像でお判りの方もいたかも知れませんが、いつの間にかTTタイプのボトルゲージを装着してました。

F20のフレームは、ご覧の通りメインフレーム一本です。
そこにダボがあり、ゲージがつく訳ですが走行中だと低すぎてかなり取りづらいのです。
しかも、小径ゆえ安定度も悪く下手にギャップなどあろうものなら、かなり危険ですよ?
そんな訳で、サドルバッグを取り外し、そこにPROFILE DESIGN AQUARACK ボトルケージ をつけました。
そうすると、パンク修理キットやアーレンキーの収納場所がなくなるので、通常のダボ位置にツール缶にて対応しました。
まだちょっと走行中にボトルを入れる時に戸惑いますが、個人的にはこの戦闘的な“見た目”はかなり気にいってます。
尚、このゲージはサドルレールに取り付けるタイプと、ポストに取り付けるタイプがありますが、自分の場合SELLE SMPのサドルで、シートレールが広がってるタイプなので、シートレール取りつけタイプはつきません。
さて・・・
はよ慣れようw

F20のフレームは、ご覧の通りメインフレーム一本です。
そこにダボがあり、ゲージがつく訳ですが走行中だと低すぎてかなり取りづらいのです。
しかも、小径ゆえ安定度も悪く下手にギャップなどあろうものなら、かなり危険ですよ?
そんな訳で、サドルバッグを取り外し、そこにPROFILE DESIGN AQUARACK ボトルケージ をつけました。
そうすると、パンク修理キットやアーレンキーの収納場所がなくなるので、通常のダボ位置にツール缶にて対応しました。
まだちょっと走行中にボトルを入れる時に戸惑いますが、個人的にはこの戦闘的な“見た目”はかなり気にいってます。
尚、このゲージはサドルレールに取り付けるタイプと、ポストに取り付けるタイプがありますが、自分の場合SELLE SMPのサドルで、シートレールが広がってるタイプなので、シートレール取りつけタイプはつきません。
さて・・・
はよ慣れようw
2008年12月06日
セオフェスの動画まだかな・・・
今回は、撮影隊(子供達)が同行しなかったので、動画がありません!
しかし、主催者側がストリーミングの為に撮影してたはずですよね。
自分が走ってるとこ、はよ見てみたい・・・
どこにも写ってなかったりしてwwwwwwwwwwwwww
しかし、主催者側がストリーミングの為に撮影してたはずですよね。
自分が走ってるとこ、はよ見てみたい・・・
どこにも写ってなかったりしてwwwwwwwwwwwwww